top of page

BLS講習に参加して

北柏すごう整形外科の丹野です。


先日、スタッフ2名と院外でのBLS講習に参加してきました。


BLS(Basic Life Support)とは初期救命救急処置のことで、心肺停止や呼吸停止などに対する一次救命処置のことをいいます。


今回参加した勉強会では個人で行うBLSの他に、チームで行うBLSを学びました。4人1組のチームの中でそれぞれ役割を持ち、1人の救助者に対してBLSを行いました。私が担った役割はチームリーダーでした。チームリーダーは組織の統率役として個々に対して適切な指示を出し、チーム全体と救助者の状態両方を把握しなければなりません。最初は戸惑いましたが、練習を重ねるにつれ視野が広がり、適切な指示を出せるようになりました。今回の勉強会を経て、急変に対して重要となるのが繰り返し練習をして行う手順や指示を体で覚えることだと改めて感じました。円滑にBLSを行えるように院内全体での復習、確認を怠らないように努めます。


実際に遭遇した場合は BLSを行わなければ助かる確率が下がってしまいます。いつ目の前で人が倒れても実践できるように定期的に確認していきたいと思います。いつか来る日のため、自信をもって人を助けられるように日々精進していきます。

閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨年から、知り合いの先生の勧めもありボクシングをはじめています。 年を取ってからのハードなスポーツであり、急に痩せたりしたので患者様にも 「どこか具合が悪いですか」と心配されることもありましたが、いたって元気です。 ボクシングは初めてでしたが、やってみるととても面白い競技です。 持久力、反射神経、動的視力、心肺機能などなど運動にかかわるすべての能力が 必要であり、ひとつひとつを自分の体で検証しな

北柏すごう整形外科理学療法士の根深です。 先日、オンラインにて開催された先進整形外科エコー研究会 「SMAPが、1日で肘を徹底攻略!〜内も外も苦手克服」に理学療法士一同参加しました。 セミナー内容は「肘関節」に焦点を当て、中高年の肘の痛みを解剖学や運動学に基づき、 医師と理学療法士が個々の評価を行い連携し治療していくというものでした。 日常的に起きる肘の怪我の例に「上腕骨外側上顆炎」「上腕骨内側上

bottom of page