top of page

手や足の浮腫み(むくみ)の原因と対策

こんにちは、北柏すごう整形外科の角田です。

よく『手や足が浮腫みやすくて、何か対策はありますか』と聞かれます。

今回は、浮腫みについて話したいと思います。


浮腫みは、血液の循環が悪くなり余分な水分が手や足などの体に溜まった状態です。

浮腫みの多くは病的なものではなく、体質や生活習慣によるものです。夕方に症状が重くなる・寝れば翌朝には治るという場合はあまり心配はいりません。

しかし、急に浮腫むようになった、片足だけ浮腫む、痛みを伴うといった場合には病院の受診をおすすめします。


浮腫みの原因として

・不規則な食生活による栄養の偏り

・立ちっぱなし、座りっぱなしなどの生活・仕事環境で体をあまり動かなさい

・運動不足、加齢や怪我などによって筋力が低下


これらによって血液の循環が悪くなり浮腫みが起こります。


浮腫の対策として

・食事では水分、塩分の過剰摂取は避けましょう

・運動はウォーキングや階段の上り下りで、筋肉を鍛えてポンプ機能を働かせましょう。

また、足首をグルグル回してほぐしたり、かかと上げ・爪先立ちを行いふくらはぎを動かす。手ではグーやパーなどの運動をすることです。


・手や足の下にクッションなどを入れて、手や足の位置を高くすることも効果的です。

・立ちっぱなし、座りっぱなしにならないように定期的(30分)に休憩をはさみ、運動やストレッチを行いましょう


最初は無理のない範囲から始めていきましょう。

閲覧数:706回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨年から、知り合いの先生の勧めもありボクシングをはじめています。 年を取ってからのハードなスポーツであり、急に痩せたりしたので患者様にも 「どこか具合が悪いですか」と心配されることもありましたが、いたって元気です。 ボクシングは初めてでしたが、やってみるととても面白い競技です。 持久力、反射神経、動的視力、心肺機能などなど運動にかかわるすべての能力が 必要であり、ひとつひとつを自分の体で検証しな

北柏すごう整形外科理学療法士の根深です。 先日、オンラインにて開催された先進整形外科エコー研究会 「SMAPが、1日で肘を徹底攻略!〜内も外も苦手克服」に理学療法士一同参加しました。 セミナー内容は「肘関節」に焦点を当て、中高年の肘の痛みを解剖学や運動学に基づき、 医師と理学療法士が個々の評価を行い連携し治療していくというものでした。 日常的に起きる肘の怪我の例に「上腕骨外側上顆炎」「上腕骨内側上

bottom of page