top of page

冷やすべきか温めるべきか

こんにちは、北柏すごう整形外科の田中です。


よく診察で患者様から「冷やしたほうがいいですか?温めたほうがいいですか?」と聞かれます。


<冷やしたほうがいい場合>

 ・怪我したてで患部が赤くなっている

 ・熱く腫れている

 ・運動後のクールダウンとして患部を冷やす(わかりやすいのは野球のピッチャー)

 ・スポーツ後ズキズキ痛むとき


<温めたほうがいい場合>

 ・筋肉が張っているとき

 ・凝り固まっているとき

 ・関節の動きが硬いとき


上記を目安にして頂ければと思います。


また、冷やしてくださいと伝えると湿布貼ったらいいのか聞かれますが、湿布はそもそも冷やす効果は直接的にはないものです!

冷湿布はメントールが配合されているのでひんやり感じますし、逆に温湿布にはトウガラシ成分のカプサイシンが配合されているのでポカポカ、ヒリヒリ感じますが、どちらも皮膚の感覚なので直接的に温めたり冷やしたりの効果はないといえます。


シンプルですが冷やすならビニール袋に氷を入れて15分患部に当てて冷やす!

温めるのであればホッカイロや湯たんぽで温める!

という方法が良いと思います。


今後も診察で聞かれた疑問を発信してければと思います。気になることや相談したいことがあればいつでもご質問下さい。

閲覧数:1,061回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一昨年から、知り合いの先生の勧めもありボクシングをはじめています。 年を取ってからのハードなスポーツであり、急に痩せたりしたので患者様にも 「どこか具合が悪いですか」と心配されることもありましたが、いたって元気です。 ボクシングは初めてでしたが、やってみるととても面白い競技です。 持久力、反射神経、動的視力、心肺機能などなど運動にかかわるすべての能力が 必要であり、ひとつひとつを自分の体で検証しな

北柏すごう整形外科理学療法士の根深です。 先日、オンラインにて開催された先進整形外科エコー研究会 「SMAPが、1日で肘を徹底攻略!〜内も外も苦手克服」に理学療法士一同参加しました。 セミナー内容は「肘関節」に焦点を当て、中高年の肘の痛みを解剖学や運動学に基づき、 医師と理学療法士が個々の評価を行い連携し治療していくというものでした。 日常的に起きる肘の怪我の例に「上腕骨外側上顆炎」「上腕骨内側上

bottom of page