- sugoriha2020
スポーツ障害 北柏すごう整形外科
最終更新: 2020年6月23日
北柏すごう整形外科の角田です。
最近では、ランニングをしている方を多く見かけるようになりました。
皆さんの中には、健康のために体操やスポーツをしている方も多いのではないでしょうか。
しかし、健康のために身体を動かしていることが、身体を痛め日常生活や仕事にも支障をきたすことがあります。
そのため、今日はスポーツ障害についてお話ししたいと思います。
運動やスポーツによって起こる怪我には、大きく分けて2つの種類があります。
それはスポーツ障害とスポーツ外傷になります。
スポーツ障害はオーバーユース、つまり使いすぎによって生じます。小さい負荷でも何回も繰り返し身体に負担がかかれば、身体はこわれていきます。
健康のために運動していても、運動・スポーツのやりすぎでは身体をこわしてしまいます。
スポーツ障害の種類としては、オスグッド病、テニス肘、ジャンパー膝、アキレス腱炎、野球肘、腸脛靭帯炎、疲労骨折などがあります。
スポーツ障害の予防として
運動や練習をやりすぎないために休息日を作っていきましょう。
また、痛みがある場合には無理に運動、スポーツを続けないようにしましょう。多くの方は、少々の痛みがあっても我慢してスポーツを続けてしまう方が多いです。痛みの原因がわからないまま、痛みを我慢してスポーツを続けていると、身体の限界を超え、治療を行っても治りにくい状態となってしまいます。
そのため、痛みを感じたときには決して無理せず、スポーツを中断することが重要となります。
また身体の関節や筋肉が硬い方では、運動時に身体にかかるストレスは大きくなります。日頃からストレッチを行って、体を柔らかくし身体にかかるストレスを減らしてスポーツ障害の予防に努めましょう。
