オスグッドシュラッター病
北柏すごう整形外科の丹野です。
今回はオスグッドシュラッター病(以後オスグッド)についてお話しします。
オスグッドは膝の脛骨粗面という膝の下の部分に生じる骨端症であり、成長期にスポーツ障害として発症します。太ももの前を覆い膝の下に付着する大腿四頭筋のウォーミングアップ不足や重心が後ろに残った状態、身体が硬い状態でスポーツでのダッシュやジャンプなどで膝を繰り返し屈伸することにより大腿四頭筋の付け根の骨が引っ張られ炎症が起きてしまいます。
症状としてはじめに膝の下に安静時痛や運動時痛を生じます。この運動時痛の程度は様々で、走ったりジャンプをすると痛い場合や歩くのも困難になるほど痛みが強いこともあります。最初に痛みを我慢して運動を続けてしまうと、痛みが強まり治療期間が長くなったり、膝の下が変形をする場合があります。
オスグッドをしっかり治すためには、まず早期からの運動制限とアイシングが不可欠です。
当院ではその他に、早期から身体の硬さや体幹筋力などをチェックし、負荷をかけすぎない大東四頭筋のストレッチや体幹や足首などの患部外のトレーニングを指導します。安静時痛が治まったら大腿四頭筋のストレッチの負荷を徐々にあげていきます。運動時痛が軽減するとランニングや競技復帰に向けた筋力強化や身体の使い方を訓練し指導します。
このように早期から段階的に競技復帰や再発防止に向け治療を行っています。
ただし、運動レベルの高い人は、どうしてもスポーツをしながら治していくことになります。そのため、超音波検査でオスグッドの炎症の程度を患者様と治療者で確認しながら経過をみてゆくことになります。
最後にオスグッドにならないよう予防するためには、運動前のウォーミングアップと、運動後のクールダウンをすること大切です。ウォーミングアップではジョグやランニングで徐々にスピードを上げ、心拍数上昇や筋肉への血流増加など、身体を温める効果があります。クールダウンではジョギング、ウォーキングで心拍数を落ち着かせ、運動で使った筋肉や太もも、足首周りをストレッチします。ストレッチを省いてしまうとどんどん身体が硬くなってしまい、オスグッド以外にも怪我のリスクが増えてしまうので注意が必要です。